院長のひとりごと

自社プレゼンテーションの話を、お受けしました*1

2017年10月14日

最近のことです。

 

自分もお世話になっている団体が、

11月末の例会で、自社プレゼンテーションの催しをすることになり、

出演の打診がありました。

幸いこの日の夜は、予定がなく、また会場もテレビ塔と足回りもよく、

そんなこんなで、

快諾させていただきました。

 

めったなことで「日本流 経絡脈診」(*けいらくみゃくしん)の話などさせていただく機会はありません。

 

鍼灸の同業であっても「日本流経絡脈診」というだけで敬遠される傾向があります。

古典が教科書で、読むのもひと苦労な単語の羅列です。

飽き性な私が、途中で投げ出さず、20年もの間、継続したものだと、振り返り思います。

とにかく、古典は、難解でしたが、

学びの場を求めて、大勢の勉強仲間の指導を受けてまいりました。

ひとたび理解しだすと、それは面白いものに変わりました。

 

もちろん例外もございます。

机上の独学で、理解する力を持っている鍼灸師さんも、多く知っております。

 

が、自分に限ってですが、読み解くことはどうにかできても、鍼を打つとなりますと、

その微妙さは机上だけでは到底身につきませんでした。

 

そんなこんなで現在も続けている、学びの場に、

月1度、全国の日本流経絡脈診家の方々と、切磋琢磨の交流を深めております。

 

さて、ここに自分の鍼灸は、「日本式、経絡脈診鍼灸」でありますと幾度も述べておりますが、

皆様には「鍼灸師」と「経絡脈診・鍼灸師」の区別など、はてさて、つかないぞというのが本当のところでしょう。

 

この区別は、乱暴な分け方ではありますが、

西洋医学てきな考えによる治療と、

古い時代に中国から渡ったものを、日本流に考案し直した鍼灸治療という違い程であります。

ということは中国鍼とも違うということです。

 

 

 

続く

ページ最上部へ