院長のひとりごと

なんで経絡鍼灸・・

2016年04月06日

私は鍼灸師になって30数年の年月が経過した。

 

1、痛い・辛いと訴えられた所に鍼を打つ・・・

この時は患者さんに主導権がある。

2、内臓的な訴えをされる患者さんには特効穴という穴を使う

例えば足の三里・合谷・百会等‥

これはいわゆる特効穴療法という、鍼灸院に行ったことがない人でも、

耳にしている穴だと思う。

 

家でそんな穴に市販のお灸をされている方もいると思います。

10年ほどそんな治療を続けました。

10年間の間に両親の介護や見送り、子育てを終え、

晴れて経絡鍼灸の道に飛び込みました。

 

家庭の役割を無事終了後、

かねてから気になっていた「肺虚や腎虚」などと教科書に出てくる、

あの治療を知りたい、ただそれだけでした。

なぜならその言葉が教科書のあちらこちらに出ていても、

質問をしても全てスル―されるだけでしたから。

 

有名な「経絡のすすめ」首藤傳明著を父の葬儀数日で買い求め、

読み始めて数ページも行かないうちに、

「何が書かれているのか全く分からない」状態でした。

首藤傳明先生は、

「読み解けない時には師を求めなさい」

 

今ならばこの意味は理解できますが、その時のショックは大きかったですね。

ページ最上部へ